沿 革
昭和14年 6月 | 「大阪府薬種商組合連合会」を創立し、府下薬種商の団体組織として発足。 |
---|---|
昭和21年 5月 | 「大阪府医薬業連合会」を設立し会を再建。事務所を大阪市北区小松原町に置き、終戦直後の混乱する業界の収拾にあたる。 |
昭和22年 4月 | 「日本西部薬種商業協同組合」を設立し、組合員のために医薬品を供給する。 |
昭和24年 1月 | 新規薬種商の養成機関として大阪府医薬品販売業者講習会を開催し、続いて毎年これを開催する。 |
昭和28年 3月 | 薬種商の業権確立のための政治活動を目的として大阪府薬治会を設立。 |
昭和29年 1月 | 薬種商の資格制度確立全国運動に呼応し、本会を挙げてその推進に努める。 |
昭和33年 5月 | 「大阪府薬業士会」と改称する。 |
昭和34年 2月 | 大阪市天王寺区国分町に大阪府薬業士会館を建設し、事務所を同所に移す。 |
昭和39年 6月 | 大阪府の許可を受け、全国薬種商組織に先駆けて「社団法人大阪府薬種商協会」を設立し、会の充実発展を図る。 |
昭和40年 1月 | 会報「大阪薬協」創刊号の発行。 |
昭和41年 5月 | 全日本薬種商協会第19回全国大会を大阪府厚生年金会館に2千余名を集め開催。 |
昭和43年10月 | 厚生省、大阪府後援による第1回全国統一講習会を開催。 |
昭和44年 6月 | 会報の名称を「大阪薬協」から「大阪薬種商」に改称。 |
昭和44年10月 | 協会創立30周年を迎え、記念式典、祝賀会を開催。 |
昭和45年 4月 | 店舗改装資金融資制度始まる。 |
昭和46年 3月 | 会員福祉の向上と充実を目指して、共済制度を発足させる。 |
昭和47年 1月 | 商品流通を通じて会員福祉の向上を図るため、大阪府薬種商事業協同組合を設立。 |
昭和48年 2月 | 天王寺区国分町に鉄骨5階建ての大阪府薬種商会館を設立。 |
昭和49年 4月 | 薬害共済制度発足。 |
昭和49年10月 | 社団法人大阪府薬種商協会が厚生大臣表彰を受ける。 |
昭和50年 4月 | 火災共済制度発足。 |
昭和50年 8月 | 広く薬業人の育成を目的とした全国初の薬業関係専門専門学校である大阪薬種商専門学校の設立が大阪府より許可され、翌年4月に大阪府薬種商会館にて開校する。 |
昭和51年10月 | 大阪薬種商専門学校が各種学校から専修学校に昇格。 |
昭和53年10月 | 薬業関係85社が参加し、大阪薬種商専門学校後援会が発足。会長に森下泰氏が就任。同じく同窓会も発足する。 |
昭和54年10月 | 協会創立40周年を迎え、記念式典、祝賀会を開催。 |
昭和56年 4月 | 教育内容、設備の充実を図るため、大阪薬種商専門学校を堺市南田出井町に移転。 |
昭和57年 6月 | 大阪薬業専門学校のより一層の公共性、永続性を図り、学校教育に専念するため、学校法人大阪薬種商教育学園を設立。 |
昭和59年10月 | 大阪薬種商専門学校新校舎竣工式、並びに創立10周年記念式を開催。 |
昭和59年12月 | 会員の経営向上を図るため、大阪府薬種商事業協同組合がマスコミ品の斡旋を始める。 |
昭和61年 3月 | 本会顧問吉村鉄男大阪府議会議員を代表世話人として、44名の府議会議員が加盟する大阪府薬種商議員連盟が発足。 |
昭和62年 4月 | 大阪薬種商専門学校を大阪薬業専門学校と改称し、昼間部を2年制として教育内容の一層の充実を図る。 |
昭和63年11月 | 社団法人大阪府薬種商協会が、覚せい剤等薬物乱用防止運動への協力により、大阪府知事より感謝状を受ける。 |
平成元年 9月 | 協会創立50周年を迎え、記念式典、祝賀会を開催。 |
平成 9年 6月 | 第50回全日本薬種商協会全国大会をシンフォニーホールにて開催。 |
平成11年10月 | 社団法人大阪府薬種商協会が、覚せい剤等薬物乱用防止運動への協力により、厚生大臣より感謝状を受ける。 |
平成15年 3月 | 大阪府薬種商事業協同組合の解散。 |
平成15年 4月 | 大阪府薬種商議員連盟吉村鉄雄会長に代わり、若林まさお大阪府議会議員が会長に就任。 |
平成17年 5月 | 西区民センターにて薬種商生涯学習研修会が始まる。 |
平成19年 3月 | 大阪薬業専門学校の廃校。同時に学校後援会と学校法人大阪薬種商教育学園の解散。 |
平成20年 9月 | 薬種商生涯学習研修会の会場をクレオ大阪に変更する。 |
平成20年12月 | 坂井良和市会議員を代表世話人として、9名の市会議員が参加する大阪市会薬種商議員連盟が発足。会長に新田孝市会議員が就任。 |
平成21年 5月 | 薬事法改正に伴い「社団法人大阪府医薬品登録販売者協会」と改称する。 |
平成21年 5月 | 会報の名称を「大阪薬種商」から「大阪薬登協」に変更。サイズもB5からA4に変更。 |
平成21年 9月 | 協会創立70周年を迎え、記念式典、祝賀会を開催。 |
平成26年 4月 | 公益法人制度改革に伴い「一般社団法人大阪府医薬品登録販売者協会」に移行する。 |
平成31年 4月 | 現住所(大阪市天王寺区寺田町2-5-16)に事務所を移転。 |