研修活動・過去の研修要項
・講座がとても分かりやすく、資料もまとまっていて今後活用したいと思いました。 |
・注意すべきポイントや漢方薬の文字の意味なども教えてもらってよかった。 |
・話は分かりやすかったが、学習内容が多く、薬の成分の特徴の説明が少なかったので テストが難しかった。 |
・数年間に渡って研修会に出席しているが本講義が一番分かりやすく役に立った。 こういうレベルの分かりやすい講義にしてほしい。 |
・本日も勉強になりました。次回も期待をしております。 (また、聞けると嬉しい) |
・杉本先生の話はいつも分かりやすく楽しいです。 |
・テスト問題もヒントがあって良かったです。 |
・最後にスクワットを教えてもらったので家でも続けたいです。 |
・体操が良かった。 |
・自宅ではなかなか集中できなく続かないので、こういう機会は助かります。 |
・自分自身が花粉症なので疑問に思っていた内容を詳しく分かりやすく教えていただけて 大変参考になった。尋ねにくい内容については実際一緒に見てもらって確認をする というのはとても良い方法だと思った。 |
・便通異常の受診推奨が必要な疾患が多く、専門用語がとても難しかった。 OTCでアニサキス適用は大変貴重であると思う。 |
・便秘や下痢のお薬には多くの注意点があり、これから少しづつでも 身についていけば良いなと思いました。 |
・声のトーンや話し方が良く聞き取りやすかったです。 |
・スライドが分かりやすく、内容もタイムリーで非常に勉強になりました。 |
・講義内容がとても分かりやすかったです。(意見多数) |
・あまり難しい表現は使わずにゆっくり詳しく説明をしてくださったので 大変勉強になりました。関連する病気の症状をある程度知っておくことは 接客する際に重要であると感じました。 |
・参加することで再度勉強する良い機会になります。ありがとうございました。 |
・難波先生の楽しい講義が受けれて良かったです。漢方薬のテストが 全然わからなかったので復習します。 |
・「痔」の説明がとてもわかりやすかった。字が大きく見やすかった。 | ・難波先生のご自身の体験談なども参考になりました。 |
・今回はじめて研修会に参加させて頂きました。まだまだ、 知らないことが多いと感じました。是非また勉強させてください。 | ・漢方薬のことを調べてもなかなか深くは分からない。 ネットをつかえないので調べるには限界を感じる。 |
・「痔」のテキストがイラストなどがあって分かりやすかった。 難波先生の話が聞きやすくて最後まで良かった。 |
・初めて集合研修に参加しましたが、心地良く受講が出来ました。
次回も日程があえば参加したいとおもいます。ありがとうございました。 |
・他の方と一緒に受講する事で集中力が高まりました。ありがとうございました。 |
・今、世の中で問題となっているコロナウイルスについて専門知識や感染予防について 詳しく知ることが出来、頭の整理にもなり、日常生活においても大いに役立てたと思う。 正しい情報を知る事は本当に重要だと感じる。マスクの基準など初耳だ。 |
・「頭痛」の症状の見分け方について詳しく知る事ができ大変勉強になった。 患者さんの頭痛のサインを見逃さない様、その手助けに役立てようと思う。 頭痛に使用できる漢方についても復習しようと思う。 |
・「頭が痛い」について中村先生の講座はとても分かりやすかったです。 トリアージの仕方がとても参考になりました。成分についてよくわかりました。 |
・頭痛の疾患と症状がわかりやすく、お薬の成分についても実践で気を付ける ポイントがまとめてあり助かります。ありがとうございます。 |
・頭痛は身近な事なので、よく勉強になって良かった。 |
・エビデンス資料が多くきちんと理解、納得しながら拝聴いたしました。 店で共有したい情報も多かったです。 |
・コロナ禍における予防や対策につながる内容で良かったです。 |
・下川先生は、はっきりとした口調で分かりやすかったです。 |
・自分で集めたり探したりするには時間がかかりそうな資料が多く、 説明も非常にシンプルで分かりやすかったです。 |
・対一般人にも使えるものが多くありがたいです。 |
・日常生活に役立つ情報が多くあり、今後に活かしていこうと思った。 |
・モイストヒーリング製剤使用時は消毒液不要というのは知らなった。 |
・モイストヒーリング製品の仕組みを知らなかったのでとても勉強になった。 |
・講義内容だけでは分からない問題が多かった。薬の成分の説明が欲しかった。 |
・ガーゼのついた昔の絆創膏しか知らなかった。CMでケアリーブが使い方が違うと 言っていたので手に取ることもなかった。今回の勉強会でハイロコイドの内容がよく 分かり勉強になってすごく良かった。 |
・役立つ情報が聞けて良かった。 |
・もっと他の登録販売者の方もここの研修会を受ければ良いのにと思う。 |
・消毒薬の基礎知識が学べてよかった。復習ができて良かった。 |
・難波先生の講座、毎回楽しく受けさせていただいております。 このコロナ禍で時短のご配慮もいただきありがとうございました。 |
・専門性が高くとても参考になった。医療機関と患者の間にいる登録販売者としての対応を 今一度考えていかなければとおもいました。 |
・とても勉強になりました。普段から密接している肩こり・腰痛はほとんどの人に 共通する事です。自信をもって薬をすすめるようになりたいです。 |
・お客様を不安にさせすぎない受診推奨のさじ加減が本当に難しいと思った。 NSAIDSを服用すると胃が荒れる仕組みやビタミン効能などが大変参考になった。 お薬をすすめる目安なども勉強になりました。とてもわかりやすかったです。 |
・中村先生のお話は分かりやすくてとても役立ちます。 継続して講義が受けられるとうれしいです。 |
・風邪に抗菌薬が効かないというお話しを聞いてかかりつけ医で抗生剤処方の 頻度が減っている理由が分かった。 |
・少し熱や咳症状があるだけでコロナを疑わなければならないわずわらしい現状は 異様であると改めて感じた。 |
・丁寧な説明で分かりやすかったです。 |
・今年8月末の試験で資格を取得し、初めての研修でした。 自分にはまだ知識が少なすぎると自覚し反省しました。 この研修を経て得たものを職務として活かせるよう精進したい。 |
・改めて注意事項の確認が出来ました。 |
・これからの季節、風邪、コロナ、インフルかの区別→速い対応が必要であるため、 今日の研修は学べてよかった。 |
・口腔内について身近に起きやすい症状も幅広く考察する必要性お感じました。 |
・感染症対策についてとても興味深く勉強になりました。 |
・日常生活において見直しをする機会にのなり有効に活用します。ありがとうございます。 |
・「5月病・6月病」は誰もが起こりる病気だと思う。 特にコロナの影響で発症が多いと思うのでこれからはもっと重視したいと思う。 漢方薬の紹介も実務で即対応が出来るのでありがたい。 |
・新型コロナウイルスの事、消毒の復習ができて良かった |
・口腔内の講義は分かりやすくこれからの実務に大変勉強になった。活かしたいと思います。 |
・画像などを活用して説明してくださったので分かりやすかった。 |
・リゾチーム塩酸塩の有効性の再評価に関する内容は参考になった。 |
・正しい消毒方法、予防方法や知識を知ることで未知の新型コロナウイルスに 適切な対応ができたらと思いました。 |
・救心製薬さんの講座はとても分かりやすかった。 |
・今の状況にピッタリのお話でした。 |
・これからの生活環境の変化でストレスや習慣の乱れを感じる方が増えてこられるので とても勉強になった。 |
・動画の講義は初めてでした。動画ならば多種多様な人の講義が受けられる可能性を 感じました |
・精神状態からくる疾病について詳しく知ることがで勉強になりました。長期連用(習慣性) にも注意が必要と知った。 |
第一回 | 6月12日(水) | 「薬事関係法規・制度」 「医薬品の適正使用・安全対策」「排尿障害」 |
---|---|---|
第二回 | 9月18日(水) | 「皮膚の痒み 肌荒れ」 「にきび」 「ふけ」 |
第三回 | 11月20日(水) | 「全国統一講習会」 「咳・痰」 |
第一回 | 6月18日(月) |
「水虫」「薬事関係法規、医薬品の適正使用・安全対策」 「登録販売者として求められる理念、倫理、関連法規等」 |
---|---|---|
第二回 | 9月13日(木) | 「胃痛」「痛みを伴わない胃の症状」 |
第三回 | 11月15日(木) |
「赤十字救急法」 「リスク区分の変更などがあった医薬品」 「薬事関係法規・制度、医薬品の適正使用・安全対策」 |
第四回 | 2月20日(水) | 「漢方製剤」「倦怠感、疲労、栄養不足による諸症状」 |
第一回 | 5月18日(木) |
「やけど(日焼けを含む)」「傷・外傷」 「薬事関係法規、医薬品の適正使用・安全対策」 「登録販売者として求められる理念、倫理、関連法規等」 |
---|---|---|
第二回 | 9月21日(木) |
「頭が痛い」 「不眠、いらいら、うつ」 「子供の夜泣き、かんの虫」「眠い」 |
第三回 | 11月21日(火) |
「痔」 「リスク区分の変更などがあった医薬品」 「薬事関係法規・制度、医薬品の適正使用・安全対策」 |
第四回 | 2月15日(木) | 「アレルギー性鼻炎症状」 「下痢」 |
第一回 | 5月27日(金) |
「最近の薬務行政について(大阪府・薬務課)」 「うおのめ・たこ・いぼ」 |
---|---|---|
第二回 | 9月 7日(水) | 「風邪様症状」、「口の炎症や異常」 |
第三回 | 11月25日(金) |
「動悸、息切れ」 「薬事関係法規・制度 医薬品の適正使用安全対策」 「リスク区分等の変更のあった医薬品」」 |
第四回 | 2月22日(水) | 「肩こり・筋肉痛、腰痛・関節痛」「便秘」 |
第一回 | 5月14日(木) | 「排尿障害」「最近の薬務行政について」 |
---|---|---|
第二回 | 9月16日(水) | 「皮膚の痒み、肌荒れ」「にきび」 |
第三回 | 11月19日(木) |
「咳・痰」 「薬事関係法規・制度 医薬品の適正使用安全対策」 「 登録販売者として求められる理念 倫理、関係法規等」 |
第四回 | 2月17日(水) |
「生理痛がある」 「疲れ目、目の乾き、痒み、結膜炎、ものもらい」 |
第一回 | 5月22日(木) | 「水虫(たむしを含む)」 「改正薬事法と 薬務行政」」 |
---|---|---|
第二回 | 9月11日(木) | 「胃痛」 「痛みを伴わない胃の症状」 |
第三回 | 11月20日(木) |
「赤十字応急手当」 「薬事関係法規・制度 医薬品の適正使用安全対策」 「 登録販売者として求められる理念 倫理、関係法規等」 |
第四回 | 2月19日(木) | 「漢方製剤」「倦怠感、疲労、栄養不足による諸症状」 |
第一回 | 5月24日(金) |
「薬事法とリスク分類」「やけど・日焼け」 「やけどの湿潤治療」「傷・外傷がある」 |
---|---|---|
第二回 | 9月19日(木) |
「頭が痛い」 「不眠・いらいら・うつ・子供の夜泣き・かんの虫」 |
第三回 | 11月19日(火) |
「薬事関連法規」「登録販売者として求められる理念」 「痔」 |
第四回 | 2月26日(水) | 「アレルギー性鼻炎」「下痢」 |
第一回 | 5月23日(水) | 「動悸・息切れ」 |
---|---|---|
第二回 | 7月18日(水) | 「疲れ目、目の乾き、痒み、結膜炎、ものもらい」 |
第三回 | 9月19日(水) | 「口の炎症や異常」 |
第四回 | 11月22日(木) | 「風邪様症状」 |
第五回 | 1月25日(金) | 「肩こり、筋肉痛、腰痛、関節痛」 |
第六回 | 3月19日(火) | 「便秘」 |
第一回 | 5月18日(水) | 「水虫」 |
---|---|---|
第二回 | 7月24日(日) | 「倦怠感、疲労、栄養不足による諸症状」 |
第三回 | 9月21日(水) | 「皮膚の痒み、肌荒れ」 |
第四回 | 11月17日(木) | 「咳、痰」 |
第五回 | 1月20日(金) | 「生理痛がある」 |
第六回 | 3月22日(木) | 「整腸・便秘」 |
第一回 | 5月19日(水) | 「頭が痛い(解熱鎮痛薬)」 |
---|---|---|
第二回 | 9月22日(水) | 「下痢(整腸・止瀉薬)」 |
第三回 | 11月17日(水) | 「胃痛,胸やけ,むかつき,げっぷ,胃もたれ,食欲不振など」 |
第五回 | 1月19日(水) | 「アレルギー性鼻炎症状」 |
第六回 | 3月23日(水) | 「 不眠、いらいら」 |